医療事務として就職するにはどうすればいいの
2017/04/19
医療事務の求人募集の探し方
いざ資格を取ってみたものの、医療事務は女性に人気の仕事だから本当に就職できるのか不安に思っている方もいると思います。
医療事務として就職するには、まず求人を探す必要があります。求人を探す方法には、病院などの医療機関の募集や求人サイト、ハローワークの利用などが考えられます。
医療機関などで、たまに募集されていることがあります。ホームページの求人欄をチェックしていると見つかるかもしれません。
求人サイトを利用する場合は、大手の求人サイトよりも医療事務求人.comやGUPPY(グッピー)ような専門のサイトを利用するほうが良いでしょう。
医療事務求人.comを利用すれば全国の医療事務に特化した求人が非公開求人も含め約9万件以上集まっています。正社員・派遣社員・パートなどの雇用形態や給与などの条件を決めれば希望に沿った就職先がすぐに見つけられるのではないでしょうか。他にも医療事務求人.comには医療事務に関する最新の情報も掲載されているので参考になります。GUPPYには約5千件の求人が掲載されており、登録すると無料で適性診断を受けられます。
ハローワークにも医療事務の求人がたくさん集まっていますので、うまく活用しましょう。
医療事務として採用されるために
いろいろな方法で求人情報を集めていく中で、気になるものがあればどんどん応募していきましょう。
その職場に医療事務として採用されるには、履歴書や面接が非常に重要となってきます。
大手の病院では、医療事務2人の募集に対して200人くらいの応募者があるそうです。書類選考になるので、履歴書の内容をみて判断されます。一般的に実務経験者を求めていることが多いため、未経験の場合はよりアピールする必要があります。採用担当者は、必ず志望動機はチェックするので、しっかりアピールできるよう考えましょう。
面接では第一印象が大切です。面接官は入室から数秒であなたが好感が持てるか否かを感じているそうです。この第一印象が、合否に大きな影響を与えます。身だしなみや表情・姿勢、歩き方には日頃から気を付けましょう。また、事前に聞かれそうな質問の回答を用意しておきましょう。面接時に緊張せず答えることができます。
求人サイトの就職サポートでは、履歴書の添削や模擬面接を受けることができます。転職サポートをうまく活用していくことを、お勧めします。